シロクマあいすの日記

シロクマあいすの思いつきを書いたものです。

葬儀の話、ざくっと。その2

骨壺に収まった母を次はどうするかという問題があります。

四十九日は自宅に祀りますが、その後は納骨します。

(私の)祖母や祖父、叔父(母の兄)が眠る先祖代々(?)の墓があり、「そこでもいいけど、お前に任せる」とわりと投げやりでした。最近は海洋散骨(海の真ん中に骨を撒いちゃう)などもあり、海が好きだった母はそれも良いかと思いましたが、結局、そこの菩提寺にいれることになりました。

母の唯一と言って良いほど、強い希望は、亡くなった兄の分骨(本来の骨壺は別のお墓に入っています)を一緒に埋めて欲しいと言うことだけでしたので、菩提寺に事前に相談して、いれてもらうことにしました。

四十九日はさすがに僧侶をお願いして、お布施もだして、家族のみの参加ですが、しっかり行います。

そこで衝撃の事実がひとつ。位牌について、どうすればいいのか、お寺の人に質問すると、

浄土真宗に位牌はありません」

え! だって、祖父も祖母も代々そちらのお寺を使用している人たちの位牌はあるよ?

どうやら浄土真宗では位牌ではなく「過去帳」という冊子に代々の名前だけを書いていくようですが、やはり位牌がないと格好がつかないと思ったのか、無理に作ったようです。

さすがに祖母も祖父も父も兄も位牌があるのに、母だけ無いのは寂しいので、位牌はありにしてもらいました。

逆に、母が管理していた祖父・祖母・叔父の位牌(特に祖父と叔父は私は顔をみたことないです)は場所を取るので、お焚きあげしようかと思っていますが、その希望をだしたときに受付のお寺の方に「だから位牌があると・・・」とぼそりとつぶやかれました。

続いて戒名の問題。

そもそも戒名って何なの?

辞書的な回答ではなく、私なりの解釈をすれば、その宗派における地位です。

○○院 ◎◎ 居士(信士・信女)

この「○○院」とか「居士」の部分が地位の高さを表しており、◎◎はその人の宗派ネームです。

だから以前は、深く信仰を持つことで、生前に授けられたのですが、現在では、お金を払うことで、死後に地位だけ買うわけです。

これが新興宗教なら、生前に多額のお布施をすることで、地位があがりますよね。それを死後に安い金額で行うわけです。

宗派によって、違うらしいのですが、浄土真宗では、やはり無いといけないらしく、合理的だった母もさすがに戒名に関しては「大げさなのはいらない。適当なのをつけて」といっていたので、身分を表す「○○院」や「信女」はすべてカット。「釋 ◎◎」と母の生前の名前から一文字取ってひどくシンプルな3文字にしました。

それにしてもお布施、いくら払おう。悩みます。

フルオプションつけた戒名=地位だと、百万とか払うそうですが、さすがにそれは不要。うーん。